木炭は、生新の樹木を土石の炭窯の中に仕込んで、10~25日をかけて炭化されます。炭化方法により、『黒炭』と『白炭』に分かれます。
木炭は、古来から家庭用の燃料として重宝されてきました。一時は、ガソリンの代用としてバスを走らせていたこともあったぐらいです。
時は移り木炭は今、脱臭・除湿・浄水などの他、ホルムアルデヒドや電磁波を吸収するなど、様々な用途に使用されており、従来の使用目的にとどまらず、新たな生活用途に木炭は活用されています。
項目 | 黒炭(こくたん・くろずみ) | 白炭(はくたん・しろずみ) |
---|---|---|
消火方法 |
|
|
収炭率 | 生新の樹木が黒炭となるのは、重量比で約18%です。 | 生新の樹木が白炭となるのは、重量比で約10%です。 |
固定炭素 | 固定炭素の含有値は、60~80%です。 | 固定炭素の含有値は、80~98%です。 (備長炭の優良品は95%以上) |
燃焼状態 | 着火点が低く、燃焼速度は早い。 一酸化炭素の発生が多いので、危険ですから室内でのご使用には、換気に十分な注意が必要です。 |
着火点が高く、燃焼速度は遅い。 一酸化炭素の発生は少ないが、危険を防止するために室内でのご使用には換気が必要です。 |